【縣主神社③】
4月限定の御朱印を頂いてきました。
やはり、桜メインですね^^
吉備大臣宮の御朱印↓(宮司は同じ)
【相原公園】
井原市を代表する観光地・嫁いらず観音院に隣接している公園です。
例年4は月上旬から中旬にかけて、約300本のソメイヨシノが開花します。
開花期間中は、夜間はぼんぼりによるライトアップも楽しめます。
先月、嫁いらず観音院に行った際、開花情報を確認すると姫路城が散り始めてから満開になると伺っていたので期待していましたが、前日の雨・風でほとんど散っていました><
【弥高山公園】
吉備高原の山並にあり、標高654m、360度の展望、北は大山、南は瀬戸内海を望むことができます。
桜、ツツジ、アジサイ、紅葉など四季折々の植物があります。
また、雲海も見ることができます。
[ツツジ・サツキ]
時期:4月上旬~6月上旬
[雲海]
時期:10月上旬~12月下旬(6時~9時頃)
[星]
標高654mの山頂は、光害もないため観測に適しています。
弥高山公園内のコバノミツバツツジ、キリシマツツジ、ヒラドツツジ、レンゲツツジ、ドンダンツツジ等々、10万本以上のツツジが特に有名です。
4/15は弥高つつじ祭が開催され、「ボヘミアン」で有名な葛城ユキさんの歌謡ショーもあるそうです。
その影響もあって、今日は人がほとんどいなかったです^^;
ここは標高が高いので桜も満開でした^^
今、咲いているコバノミツバツツジとのコラボもなかなかです。
みぞれと桜のコラボは上手く撮れませんでした><
(すぐ止んでしまったので1発勝負でした^^;)
スカイツリーを目安にしていますw
【備中松山城】
雲海に浮かぶ山城が岡山県高梁市にあります。
江戸時代から残る現存天守12城のひとつ「備中松山城」です。
日本三大山城にも数えられ、山城として唯一の現存天守が雲海に浮かび上がる姿から「天空の山城」と呼ばれています。
駐車場3台ぐらいしか停めれません><
この時期は人いませんが、10月~12月の早朝は混雑するかも?
雲海もなく、天気も悪かったです^^;
最大ズームで撮りましたが、これも上手く撮れませんでした><
コンデジDSC-WX500では距離的に限界???
iphoneは全くでした><
スポンサーサイト
テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記
2018/04/07(土) 23:49:20 |
岡山
| トラックバック:0
| コメント:3
【縣主神社②】
厳島神社や八幡神社の他に、 多くの神が奉られています。
鴨別命(かもわけのみこと)は、雄略天皇の時代、この地に居を構えて鳴尾に棲む「みずち」を退治して住民、旅人の難渋を救われたそうです。
その功績を頌え、仰ぎ慕って里人が神を祀られました。
ご祭神は、鴨別命、8世紀までの間の歴代の縣守。
住所:〒715-0004 岡山県井原市木之子町3909
TEL:0866-62-8456
詳細はココ⇒
縣主神社HP 雛人形を飾っていました↓
以前にも紹介しましたが、それ以降に頂いた御朱印をまとめてアップします↓
【中華そば専門店 笠北】
御朱印待ち時間がかなりあったので、井原市周辺のラーメン屋を検索したところ、1位が中華そば専門店 笠北でした。
縣主神社からも近かったので行ってみました。
13時半ぐらいに行きましたが、比較的空いていました。
メニューが大盛と並盛しかなく、大盛を頼みました。
約2分で出てきました^^
かなりあっさりしていますが、鶏チャーシューは美味しかったです。
【嫁いらず観音院】
まだ時間があったので、近所の観光地を調べたところ嫁いらず観音院がヒットしたので行ってみました。
天平9年(737年)に名僧行基菩薩によって開基と伝えられ、行基自作の十一面観音を本尊としてお祀りし、樋の尻観音といいますが、このあたりでは「嫁いらず観音」の俗称で知られています。
年老いた人たちが「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯を全うできる」という霊験があり、嫁不要(よめいらず)の観音様といわれています。
縁日に当たる春と秋の彼岸の中日(春分・秋分)や、毎月17日の月例祭当日は、中国・四国はもとより、広く全国からも参拝者があり、その多くは中老年の人たちで延べ数万人にのぼります。
裏手にある樋の尻山西国33観音霊場巡りも人気で、トレッキングコースとしても好評の場所です。
さすり観音のある頂上付近には休憩所があり、晴れた日の眺望は格別です。
また、開山1260周年と鉄道井原線開業を記念して、平成11年1月に、本尊・十一面観音像の元の姿とされる「聖観音菩薩」(国内最大級の石仏)が建立されました。
「聖観音菩薩」の本体は高さ7.7m・重さ38tで、一本の石づくりの仏像としては国内で最大級とされ、二つの蓮華・台座まで含めると11m・88tとなり、設置用の土台まで約12mの高さとなります。
10分ほどで往復できる奥の院もありました↓
梅が満開でしたが、ソメイヨシノがかなり植えられており、穴場かも???
たまたま月例祭の17日だったので、御朱印も頂きました。(普段の日は書き置きになるようです)
テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記
2018/03/20(火) 22:17:55 |
岡山
| トラックバック:0
| コメント:0
【日本第一熊野神社】
日本第一熊野地神社は応仁の乱時に焼き払われた建造物の再建が明応元年(1492年)に開始されたといわれており、第二殿は国の重要文化財に指定されています。
第一殿~第六殿あり、水害前の本宮大社に似ているそうです。
詳細はココ ⇒
HP 第二殿はしばらく修理中のようです↓
頂いた絵入り御朱印↓
絵は第二殿かな?^^
テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記
2018/03/19(月) 21:44:54 |
岡山
| トラックバック:0
| コメント:0
第5弾は岡山編!
①縣主神社
住所:〒715-0004 井原市木之子町3909
TEL:0866-62-8456
(吉備大臣宮も兼務されております。)
詳細はココ⇒
縣主神社HP 素晴らしい見開き御朱印を1000円でいただけます。
対応も丁寧なのでお気に入りです^^
テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記
2017/08/27(日) 23:13:55 |
岡山
| トラックバック:0
| コメント:0