fc2ブログ

photograph on a holiday

最近は休日に撮った写真を不定期に更新しています^^

随願寺の鬼追い式(追儺会)

随願寺は奈良時代の創建と伝える天台宗寺院で、慶安2年(1649年)頃に姫路藩主榊原家の菩提寺となったそうです。
元禄5年(1692年)に建てられた本堂は、全体が装飾的で力感ある意匠によってまとめられており、江戸時代中期の大型仏堂として貴重です。
また開山堂などの諸堂宇は、いずれも意匠に優れ、本堂とともに宏壮な山中伽藍を形成しています。

毎年2月11日に行われている随願寺の鬼追いの儀式を覗いてきました。
今年1年間の厄払いの意味を込めて行われる行事であり、毘沙門天の化身「赤鬼」、不動明王の化身「青鬼」、薬師如来の化身「空鬼」と、子どもたちが扮した小鬼などさまざまな鬼が現れます。
最後に赤鬼と青鬼が松明をぶつけ合います。

この「鬼追い」の歴史は古く、寺伝によると乾元元年(1302)に後二条天皇の勅定により、修正会の最後の日(正月の7日)に追儺会を行ったのが始まりで、700年以上続いているそうです。
明治になって太陽暦に代わってからは2月8日に行われるようになり、昭和45年頃から2月11日に行われているようです。

1 10人ぐらい並んでいましたが、望遠レンズのため、一人を切り取り^^;
230211鬼追い3

2 赤鬼と青鬼
230211鬼追い4

3 松明をぶつけ合う^^;
230211鬼追い8

4
230211鬼追い13

5 望遠のため赤鬼はフレームアウト^^;
230211鬼追い14

6 行事の流れ↓ 20分ぐらい何かを読んでいました
230211鬼追い縦1

7 空鬼?が登場
230211鬼追い縦2

8 その後、小鬼
230211鬼追い縦3

9 最後に赤鬼と青鬼
230211鬼追い縦5

10 松明をぶつけ合って終了 角度が悪かった^^;
230211鬼追い縦14


スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

  1. 2023/02/12(日) 00:00:55|
  2.  スナップ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<曽根天満宮 | ホーム | 探鳥>>

コメント

このお寺は桜の時や仏像(毘沙門天)の開帳の時に何度か来ましたね
近いうちに寄ってみます
  1. 2023/02/12(日) 05:50:37 |
  2. URL |
  3. toshi #-
  4. [ 編集]

toshiさん>梅林も近くにあったのに行くの忘れていました^^;
  1. 2023/02/12(日) 07:17:06 |
  2. URL |
  3. コスモ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bb777.blog100.fc2.com/tb.php/1226-83f3cf4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

コスモ

Author:コスモ
カメラ
・OM-D E-M1 Mark II
・ILCE-9
・Cyber-shot DSC-WX500

レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
・SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
・SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
・SONY SEL85F18 EF85mm F1.8
・TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
・TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
・SONY SEL14TC 1.4X テレコンバーター

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

参加中


御朱印ランキング

ブログ内検索

RSSフィード

占い

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる